タグ: 談話

安倍70年談話1 新・戦争宣言

戦後70年安倍談話を読んで一番驚いた事は、その根底に流れる安倍氏の思想 =
まるで戦前にタイムスリップしたかと思える「欧米列強に追いつけ追い越せ」思想である。
この談話には欧米列強に対する恐れ・対抗心・そして肩を並べたいという野望、、、などなどがにじみ出ている。

そしてこの談話が、謝罪しているかのように見せておきながら、実は「軍事大国宣言」=
現代版欧米列強と肩を並べる軍事大国になる、戦争できる普通の国になる、
と宣言している点に一番の問題を感じる。こんな宣言はとても認める事はできない。

安倍氏は、肝心な事に答えないで余計な事をべらべらしゃべる。
今回の談話も恐ろしく長文だ。
だが、その長文の中に安倍氏の(日本会議の)歴史哲学が透けて見えて驚かされる。

70年安倍談話は、100年前の話から始まる。
安倍氏にとっては後につなげるための重要な前フリかもしれない。
そしてその中身は驚くべき「歴史認識」で始まる。

百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。
[中略]
日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

「ええっっっっ !! マジでそう思っているの ?? 」という話の始まり方。
一番最初に、“ 西洋諸国だって広大な植民地を持っていたじゃないか ”という言い訳。
そして、“ 日露戦争は、西洋諸国に対抗して、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた ”という歴史認識。
第二次世界大戦については一応「反省」はしてみせるが、
日露戦争については全く無反省どころか自慢してみせるという驚くべき歴史認識。
朝鮮や満州(中国)を足場にし、戦場にした事についての反省は全くない。
ひょっとして、第二次世界大戦も“ 西洋諸国の植民地支配から多くのアジアの国々を解放した ”と暗に言っているのか。

日清・日露戦争が(韓国や中国への植民地支配が)、
のちの日中戦争・十五年戦争の原因だというのに、、、、。

第一次大戦後、

人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。
[中略]
しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。
その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。

なんだか第三者的なものの言い方も気にかかるのだが、それはさておき、
“ みんながいじめたから戦争せざるを得なかった ”という子どもじみた言い訳。
「経済のブロック化」が戦争の原因なのか。
日本が中国への植民地支配を続けようとした事が原因ではないのか。

談話の真ん中辺、肝心の日中戦争・十五年戦争に触れた部分、
はたしてこの談話は「反省と謝罪の談話か」という事については次回にでも。

談話の終わりに近い部分はこうだ。

私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。
だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、
その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。

さらっと読めば、何も問題は感じないかもしれない。
むしろ、“ 世界の平和と繁栄に貢献 ”と言っているので、なかなかいいことを言うじゃないか、と思うかもしれない。
だが私はこの一段落がこの談話の一番の問題 =「軍事大国宣言」だと思う。

「侵略者」ではなく「挑戦者」という表現なども、またしても気になるのだが、とりあえずそれはさておき。

例えば、日本国憲法前文とこの談話の根本的な違いは何か。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。(日本国憲法前文から)

憲法の言う「諸国民」「国際社会」「全世界の国民」は当然、特定の国や国家グループを差しているわけではない。
一方、安倍談話のキモは「その価値を共有する国々と手を携えて」というフレーズにある。
「その価値を共有する国々」= 現代版欧米列強 = アメリカを中心とする多国籍軍とか有志連合の一員になるという宣言ではないか。

余談だが、時々「日本だけが国際貢献しなくていいのか」という議論があるが、
あれは単に、「日本だけがアメリカに貢献しなくていいのか」と言っているだけの話。

そして「積極的平和主義」とは、集団的自衛権の容認、武力行使の容認、抑止力による「平和」※1 と同義語だ。

明治以降、日本は欧米列強に追いつけ追い越せを目標にしてきた。
欧米並みに、アジアを植民地にしようとして(アジアを解放しようとして ?? )「挑戦」したが戦いに敗れた。
戦いに敗れたあと許されて※2、その許しに感謝しつつ、今こそ、アメリカの同盟国として戦争できる国になる、
というのがこの談話のあらすじのように思える。

アメリカに対して挑戦したことをアメリカに対して謝罪し、戦後アメリカと和解できたことに感謝し、今後はアメリカ側の一員として積極的平和主義で国際貢献すると言っている。

つまりこの談話は、アメリカを中心とする多国籍軍とか有志連合の一員になるという宣言。
現代版欧米列強と対等の軍事大国になりその軍事力を行使できる普通の国になるという戦争宣言に思えてならない。

かつて植民地支配をしてきたアジア諸国に向けた反省や謝罪の談話ではなく、
アメリカに向けた「これからはさらにアメリカに忠実な同盟者になる」
「軍事力行使も含めてアメリカに協力する国になる」と宣言した文書だと私は思う。

続く

※1 抑止力論については機会があれば改めて書きたいと思うが、
 要するに、攻撃してきたら(攻撃されるとこちらが判断したら)
 倍返しで攻撃するからね、ということ。
 抑止力として所持しているだけで実際には行使しない
 と言ってしまったら抑止力が成り立たない。
 抑止力論自体が武力行使と同義であり、
 憲法の平和主義とは相容れない議論。
 安倍氏の用語は時々中身と正反対だったりする。

※2「寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。」とか
 「敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、
 恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。」という部分。

※「西洋諸国だって広大な植民地を持っていた」のも事実だし、
 日本「だけ」が謝罪しないといけないわけではない。
 A君だって悪いことしたのに誤ってないじゃん、というのは子どもの言い訳。
 A君が謝罪しようとしまいと、自分が悪いことをしたら謝るのは当然。

[追記]
 「日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を
 勇気づけた」という(趣旨の)言葉はインドの元首相ネルーの言葉。
 しかし、そのあと続きがある。
 「日本のロシアに対する勝利がどれほどアジアの諸国民を喜ばせ小躍りさせたかを
 われわれはみた。ところが、その直後の成果は少数の侵略的帝国主義諸国のグループに、
 もう一国をつけくわえたにすぎなかった。
 その苦い結果を、まず最初になめたのは朝鮮であった。」
 ジャワハルラル・ネルー『父が子に語る世界歴史』みすず書房、1959年